お人形のような愛らしい顔立ちと、思慮深い立ち振る舞いが上品な橋本愛さん。
雑誌の他、数々の映画やドラマにも出演し、変幻自在に役になりきることができる「憑依型」の俳優としても知られています。
また、橋本さんと言えば「ボブ」がトレードマーク。
シンプルな髪型の中に個性が光るのは、その計算されつくしたカットに理由がありました。
今回の記事では、そんな橋本さんのボブに注目し、魅力や真似をする上でのポイントに迫っていきましょう♡
目次★
橋本愛さんの顔周りレイヤーとは?特徴と人気の理由を分かりやすく解説
・前髪…眉毛のラインで揃えられている
・全体…肩ラインのウルフボブ
・髪色…地毛にも見える5トーンのダークブラウン
上の画像では、橋本さんの髪は後ろ下がりになっていますね。
定番のボブスタイルをベースに、全体にレイヤーを多めに入れたウルフカットが特徴的。
暗めの色味にしていることで、ウルフボブの軽さをほどよく落ち着かせていて、橋本さんらしい知的なイメージに着地させています。
橋本愛さんの髪型が注目されるきっかけとその魅力
橋本さんは、モデルとしてデビューしてから、一貫して「黒髪ボブ」というスタイルを維持してきました。
彼女の髪型が注目を集める大きなきっかけになったのは、2010年に公開された映画『告白』。
映画の中で、どこか影をまとったような、ミステリアスな女子生徒として存在感を放っていたことから、橋本さんに関心を寄せる人が多くなりました。
橋本さんのヘアスタイルは、凛とした涼やかさや内に秘めた強さをイメージさせるだけでなく、顔周りが自然と引き締まって見え、小顔効果も抜群。
ファッションを問わず、お手入れも簡単なことから、今もなお多くの女性から支持を集めていますよ。
顔周りレイヤーの基本的な特徴と橋本愛さんのスタイルの違い
顔の輪郭に沿って髪の長さを変え、顔周りに動きや立体感を出すカットを、「顔周りレイヤー」と言います。
基本的な顔周りレイヤーは、おでこや頬・あごに沿って、段差を明確につけることが多いですが、橋本さんの場合は段差はなだらか。
あご下から肩の上にかけてすきばさみを入れていて、顔周りをすっきりと見せています。
また、毛先を軽くすることで、ボブでも重たく見えない工夫がされていますね。
すとんと落ちる感じもあるので、特にスタイリングをしなくとも綺麗にまとまります。
橋本愛さん風顔周りレイヤーが似合う人・おすすめの髪質や顔型
顔周りレイヤーは、顔の縦ライン・横ラインのバランスを整える役割があります。
橋本さん風のレイヤーは自然な軽さと控えめな束感が特徴で、どんな顔型でもナチュラルな柔らかさを演出できるでしょう。
とはいえ、顔型によってレイヤーの入れ方には工夫が必要。
例えば、面長さんは縦方向が強調されがちなので、「前髪は広めにとる」「顔周りに少しボリュームを持たせる」など、横のラインを意識すると良いですね。
あごのラインがコンプレックスになりがちな四角顔さん・丸顔さんは、橋本さん風のレイヤーをそのまま取り入れることで、輪郭を自然にカモフラージュできます。
髪質に関しては、どの髪質でも根元に重さを残すカットをすると、扱いやすくなるのでおすすめ。
特に柔らかい髪質の人は、毛先を軽くしすぎてしまうとふわっとしてしまうので、美容師さんとバランスを見ながら調整してみてくださいね。
橋本愛さん風顔周りレイヤーを美容院でオーダーするための具体的な伝え方
・前髪…眉毛あたりのパッツン
・全体…肩上のレイヤーボブ
・髪色…肌の白さを際立たせるナチュラルブラック
こちらの橋本さんも、ボブをベースに顔周りにレイヤーカットが施されています。
前髪は眉毛がちょうど隠れるくらいの長さで切り揃えられていて、サイドの髪とつなげているため、よりナチュラルで顔が小さく見えますね。
最初の画像よりさらに重たさを残した髪型ですが、顔周りに入った自然なレイヤーが軽快なニュアンスを与えてくれていて、クールな中にも親しみやすさのあるスタイルに仕上がっているのではないでしょうか♪
次からは、実際に美容院で橋本さん風の顔周りレイヤーをオーダーする際の、ポイントや相談のコツをお伝えしていきますよ!
美容師に伝えるべきポイントと注意点をまとめて紹介
橋本さんのような顔周りレイヤーを取り入れたいなら、以下の3点をセットで伝えておくと安心です。
・雰囲気
・具体的な長さ
・レイヤーを入れる目的
ただ「レイヤーを入れてほしい」という要望だけでは、「髪全体を軽くしたい」というオーダーと混同されがち。
そうならないためにも、ニュアンスが欲しいのは「顔周りだけ」であることを強調しておきましょう。
また、レイヤーを入れ始める位置も具体的に示すことができるとなお良いですね。
橋本さん風の顔周りレイヤーはあまり高い位置からは始めず、頬からあごのラインに動きが出るように入れてもらうのが◎。
とはいえ、ここはご自身の骨格や髪質に合わせたレイヤーの入れ方を、担当の美容師と相談することをおすすめします。
さらに、「なぜ顔周りにレイヤーを入れたいのか?」ついて、しっかりと共有しておくことも重要です。
小顔に見せたいのか、他とは違う個性を手に入れたいのかなど、その目的によってもレイヤーの入れ方が変わってきますよ。
写真やイメージ画像を使ったオーダー方法とその効果
「こんな髪型にしたい」という希望は、口頭だけではどうしても伝わりにくいもの。
美容師とイメージを確実に共有するには、言葉だけでなく、写真や画像を使って細部まで説明することが必須です。
今回の場合は橋本愛さんの顔周りレイヤーを取り入れたいので、橋本さんの画像を持ち込むのが最も効果が高い方法と言えるでしょう。
この時のポイントは、スタイル全体を見せるのではなく、顔周りのレイヤーの入り方にスポットを当てるということです。
段差は控えめにしたいことや、あごのラインで自然に内側に入る毛束が欲しいことを伝え、あくまでも真似したいのは「顔周りだけ」であることを念押ししておくと安心ですね。
余裕があれば、なりたいイメージだけでなく、「これは避けたい」というマイナスのイメージについても、画像を持参して提示できるとベスト。
例えば、高い位置からはっきりとした段差が入っているものは、「これにはしたくない」と言葉を添えることで、失敗のリスクを大幅に減らすことができます。
自分に合うレイヤーの長さや段差のバランスを相談するコツ
なりたい髪型を再現するには、美容師の意見を尊重する姿勢も欲しいところ。
橋本さんのレイヤーボブをベースにしながらも、顔の形や髪質に合った方法でカットしてもらうのが、理想のヘアスタイルへの近道となります。
分かる範囲で、ご自身の顔型や髪質、普段のスタイリングについて(アイロンを使うのかどうかなど)伝えておけば、美容師側でカットを微調整してくれますよ。
レイヤーをどこから始めるかや、段差の幅についても、なりたいイメージをしっかりと伝えたうえで、美容師の意見もぜひ聞いてみてください。
橋本愛さん風顔周りレイヤーをきれいに保つためのお手入れ方法とスタイリングのコツ
橋本さんのような、ナチュラルなニュアンスを表現できる顔周りレイヤーには、その魅力を最大限に引き出すためのお手入れ方法があります。
ここからは、日々のホームケアでのポイントや、橋本さんに近づくためのスタイリング方法についてご紹介します♡
日常のお手入れで気をつけるポイントとおすすめアイテム
顔周りレイヤーを美しく保つには、「ツヤ」と「まとまり」を意識してケアをすると良いです。
特に気を付けたいポイントは、
①乾かし方
②熱ダメージからの保護
③保湿
の3つ。
順番に解説していきますね。
①乾かし方
ドライヤーの風を当てる方向は上から。
レイヤー部分を手で内側に軽く丸めながら乾かすことで、毛先が外に跳ねずに済みます。
温風を当てた後、冷風でキューティクルを引き締めると、ツヤが出るだけでなく、スタイルがしっかりと固定されますよ。
②熱ダメージからの保護
ドライヤーやアイロンなどを使う前には、必ずヘアオイルやミルクなどで毛先を保護するようにしましょう。
熱によってレイヤー部分が傷んでしまう事を防ぎ、まとまりをよくする効果もあります。
③保湿
特にレイヤー部分にとって天敵となるのが、乾燥や摩擦といった外的刺激。
こういった刺激を受けてしまうと、パサついてしまったり、広がりやすくなってしまったりしてヘアスタイルが決まらない原因となってしまいます。
そうならないためにも、毛先の乾燥が気になったら少量のヘアオイルで保湿することを忘れないようにしましょう。
また、枕カバーをシルク製のものにすることで、寝ている間に受ける髪の摩擦を減らすことができます。
橋本愛さん風に仕上げるためのスタイリング方法とアレンジ例
橋本愛さんのヘアスタイルは、作りこみすぎていない、ナチュラルな抜け感が決め手。
全体の重さはキープしながら、顔周りのレイヤーにだけ、自然な丸みと動きを作ると橋本さんにグッと近づきます。
具体的なスタイリング方法を確認していきましょう。
①アイロンやコテを使って、全体の髪にツヤとまとまりを出します。
軽く通し、毛先をゆるく内巻きにして角を取るようにすると、柔らかい印象になりますよ。
②顔周りのレイヤー部分を縦に取り、軽く内巻きにしましょう。
一気にやろうとせず、毛束を少量ずつ取るようにするときれいに仕上がります。
③仕上げにオイル、バームなどをほんの少量取り、手の師ら全体にのばしてから、顔周りのレイヤーや前髪の毛先に軽くなじませます。
レイヤーのせっかくの軽やかさがなくなってしまわないよう、スタイリング剤はごくわずかの量でOK。
ツヤと束感を出すイメージで、少しずつつまんで調節してください。
橋本愛さんの顔周りレイヤーに関するよくある質問と疑問への回答
橋本さん愛さん風の顔周りレイヤーを取り入れたいけれど、果たして自分に似合うのか?と疑問に感じる人もいますよね。
最後にお伝えするのは、よく聞かれる質問とそれに対する見解です。
美容師の目線でしっかりとお答えしているので、これを読めば胸を張って美容院に行けるはずですよ!
伸ばしかけでも似合う?レイヤーカットのアレンジ方法
長さに関係なく取り入れやすいことが最大の魅力である橋本さんの顔周りレイヤー。
特に伸ばしかけの人にこそ挑戦していただきたいですね。
というのも、伸ばしかけの時期は、肩にあたって毛先がハネやすく、全体のシルエットが崩れがち。
顔周りにレイヤーを入れることで、毛先に動きが生まれ、自然な外ハネや内巻きのニュアンスとして活かすことができるんです。
アレンジ方法としては、ハネやすい毛先を活かし、レイヤー部分だけを軽く外に巻いたり、髪を低い位置で結んだ際のおくれ毛としてレイヤー部分を活かしたりすると、こなれた印象になりますよ。
全体を巻かなくても、顔周りだけに動きを出すことで、印象が変わり、飽きることなく伸ばすことができます。
パーマやカラーとの相性と組み合わせる時のポイント
黒髪のイメージが多い橋本愛さんですが、彼女風の顔周りレイヤーは、実はパーマやカラーと非常に相性が良いスタイル。
ただし、パーマを組み合わせる場合はその強さに気を配ることがポイントとなってきます。
あまり強くかけてしまうとレイヤーの軽やかさが消えてしまうので、あくまでも毛流れをサポートする程度のゆるいパーマにとどめましょう。
毛先全体にゆるいワンカールパーマや、顔周りのレイヤー部分だけコスメパーマをかけるのもおすすめ。
これにより、アイロンを使わなくてもレイヤーが自然に内側へ流れやすくなり、朝のスタイリングが格段に楽になります。
カラーは、光に当たった時に透けるようなシアーな色味を選ぶと、レイヤーが作る立体感が引き立ち、洗練された印象に。
あくまで落ち着いたトーンで、ツヤと透明感を重視することが、スタイルを成功させるための秘訣です。
橋本愛さんの持つナチュラルで透明感のある雰囲気に合わせ、アッシュやマット系の控えめなトーンを選ぶのが良いでしょう。
ハイライトを取り入れる場合は、コントラストが強くなりすぎるとせっかくのレイヤーの良さが消えてしまうので、ナチュラルハイライトやベビーハイライトといったさりげないタイプのものがおすすめです♡
まとめ
顔周りのカットは、髪型全体の印象を大きく左右するとても重要な部分です。
橋本愛さんのような知的で上品な印象を手に入れたいなら、挑戦する価値は十分にあると思いますよ!
「髪は伸ばしたいけれど雰囲気は変えたい」と考えている人、この機会に是非顔周りレイヤーを取り入れてみてはいかがでしょうか♡
Chel