デビュー以来、モデルだけでなく、数々のドラマや映画に出演している鈴鹿央士さん。
その端正なルックスだけでなく、『蜜蜂と遠雷』では日本アカデミー賞で新人俳優賞を受賞するなど、演技力にも定評があります。
そんな鈴鹿さんですが、髪型にも注目が集まっているのをご存じでしょうか?
今回は彼のヘアスタイルに焦点を当てて、特徴や魅力、真似をする上でのポイントをお伝えしていきますよ!
男性だけでなく、女性にも参考になる内容となっているので、ぜひ最後まで読んでくださいね♡
目次★
鈴鹿央士さんの髪型が人気の理由と特徴を分かりやすく解説
・前髪…センターで分けておでこを見せている
・全体…マッシュショートをスタイリング剤で後ろに流したスタイル
・髪色…地毛にも見えるダークブラウン
鈴鹿さんは元々クセ毛で、毛量が多いことでも知られていますよね。
清潔感を出すために、ヘアスタイルには人一倍気を遣っているそうですよ!
まずは鈴鹿さんの代表的な髪型をご紹介するとともに、性別を問わず人気を集めている秘密を解き明かしましょう。
鈴鹿央士さんの代表的な髪型はどんなスタイル?
俳優という職業柄、トレンドや役によって髪型の変化も多い鈴鹿さん。
最近は、多くの場合「マッシュショート」をベースにしたスタイリングを施しています。
その中でも特徴的なのは、前髪をセンターパートにし、後ろの髪は全て後ろ方向に流していること。
「センターパートルーズショート」と呼ばれる髪型で、顔周りがすっきりとして爽やかな印象を受けますね♡
鈴鹿央士さんの髪型が持つ魅力や印象について
鈴鹿さんの髪型は、トレンドを大切にしながら、清潔感と親しみやすさがバランスよく演出されていることが最大の魅力。
センターパートやマッシュをベースに、ルーズな毛束感やエアリーな質感が加わっていることで、程よく力の抜けた洒落感が表現されています。
彼の持つ甘い顔立ちとの相乗効果で、優しくも洗練された雰囲気が醸し出されているのが人気の秘密と言えるのではないでしょうか。
男性・女性問わず真似したくなるポイントはここ!
性別を問わず、多くの人から熱い視線を浴びている鈴鹿さんの髪型。
人気の理由は、大きく2つあります。
1つ目は、耳周りや顔周りがすっきりしていて、誰から見ても爽やかで清潔感があるという点。
これは、オフィスや学校などきちんとした場でも通用し、万人受けする好印象につながります。
2つ目は、パーマやルーズな毛束が演出してくれる、ナチュラルな質感。
お洒落でありながら気負った感じがないという点が、多くの人に「自分にも似合いそう」「真似しやすい」と感じさせる要因となっています。
毎日のセットにも時間をかける必要がなく、パーマをかければ柔らかな雰囲気にもなるという万能さが、性別を超えた人気の秘密だと感じました♡
美容院で鈴鹿央士さんの髪型をオーダーするときの伝え方と注意点
それでは、いよいよ鈴鹿さん風マッシュショートのオーダー方法について、具体的にお伝えしていきましょう!
美容師さんとのイメージ共有のコツや、理想通りの髪型に仕上げてもらうために欠かせない相談内容についてもご紹介します。
美容師さんに伝わりやすいオーダー方法と伝え方のコツ
鈴鹿さんの髪型をスムーズにオーダーするコツは、「長さ」と「質感」を的確に伝えること。
具体的には、
・ベース:鈴鹿央士さんのようなマッシュショート
・長さ:耳に少しかかるくらいで、襟足はすっきりと
・質感:ルーズな毛束感を出したい
のように、希望を明確にしておくとよいですね。
中でも、求める質感を美容師と共有しておくことは、完成してからの満足度を大きく左右します。
この時、なりたい印象をキーワードで言い添えると、イメージの輪郭がさらにはっきりしますよ!
写真を見せるときのポイントと事前に準備しておくこと
オーダー時、完成イメージを確実に伝える方法として最も有効なのは、やはり写真を見せることでしょう。
目指したいスタイルを複数のアングルから写した画像を、事前に何枚か準備しておくことをおすすめします。
写真を見せるときは、「特にこの毛束の動きが好き」「この前髪の長さが理想」というように、気に入っている部分を指し示して伝えられるとさらに理想的♪
自身の髪質や毛量、普段のセットにかかる時間、どのようなスタイリング剤を使っているかなども併せて共有しておくと、髪型の再現性の高さはもちろん、ご自身のライフスタイルに合った提案をしてくれます!
カットだけでなくパーマやカラーの相談も忘れずに
鈴鹿さん風ヘアの魅力を最大限に引き出すためには、カットだけでなく、パーマやカラーの相談も欠かせません。
彼の髪型の特徴でもある、ゆるっとした軽やかな質感は、多くの場合パーマによって作られています。
ご自身の髪が直毛だったり、硬めの髪質だったりして、そのままだと動きを出しにくい場合には、「パーマで自然な動きをつけたい」と相談してみてください。
鈴鹿さんの髪は、地毛に近い暗めのトーンがほとんどのため、カラーはしなくてもOK。
ただし、「重くなりすぎないようにしたい」「透明感を出したい」といったように、なりたい印象を伝えることで、より垢抜けた仕上がりになります。
鈴鹿央士さんの髪型が似合う顔型や骨格を詳しく解説
ここまで、鈴鹿さん風ヘアの特徴やオーダー方法をご紹介してきました。
ここで気になるのは、「果たして自分に似合うのかどうか?」という点ではないでしょうか。
次は、実際に美容院でカットをしてもらう際、骨格によってどのような工夫が必要なのか、顔型ごとに解説しましょう。
面長・丸顔・ベース型など、顔型別に似合うポイント
鈴鹿央士さんの髪型は、様々な顔型に合わせやすい汎用性の高さが大きな魅力の1つ。
ちょっとした工夫をすれば、さらにご自身の輪郭に似合ったスタイルを作り上げることができるんです。
面長さんであれば、前髪を分ける幅をやや広めに設定してみましょう。
また、サイドにボリュームを出すことで、横の方向に目線が分散されバランスが整いますよ。
丸顔さんの場合は、トップに高さを出し、サイドの髪で縦ラインを強調するとシャープに見えます。
前髪をセンターで分けて、額を見せるのも効果的!
ベース型の人は、顔周りに長めの毛束を残し、エラを自然にカバーするように流すと、顔の横幅が目立ちにくくなり、柔らかい印象になります。
自分の顔型に合わせてアレンジする方法
鈴鹿さんのヘアスタイルをご自身の顔型に合わせてアレンジする際は、視線を集める場所と隠す場所を意識すると上手く行きやすいですよ。
顔の縦ラインが気になりがちな面長さんは、前髪を長めに設定し、髪全体のシルエットをひし形になるようにすると、フェイスラインが卵型に近づき理想的なバランスに。
反対に、丸顔さんはサイドをタイトに抑え、トップとセンターパートで縦方向に視線を集めるのがおすすめです。
ベース型さんは、顔周りの毛束にパーマやレイヤーで自然な毛流れを作り、頬のあたりをふんわりとぼかすようにすると、より似合いやすくなるでしょう。
似合わないと感じたときの工夫とアドバイス
もし完成したスタイルに「あれ?」と感じたら、まずはスタイリングで工夫してみましょう。
例えば、前髪を真ん中で分けるのが似合わないと感じたら、分け目を6:4や7:3に変えてみるだけでも印象は大きく変わります。
また、顔が大きく見えると感じた場合は、顔周りの毛の量を調整したり、サイドの髪を耳にかけるなどして、すっきり感を出すのも手です。
もしくは、いっそスタイリング剤を変えてしまうのも1つの方法。
マットなワックスをツヤ感のあるバームに変更してみたり、パーマのカールをよりしっかり出すようなスタイリングを施してみたりするなど、髪の質感によって印象が改善されることがあります。
鈴鹿央士さん風ヘアスタイルを長くキープするためのお手入れ方法
せっかく理想のヘアスタイルを手に入れたのなら、できるだけ長く楽しみたいのは当然の事。
最後は、家でも簡単に実践できるスタイリングのコツや、ヘアケアの方法についてお伝えします。
忘れてはいけない、定期的なメンテナンスの大切さについても改めてご紹介しますよ!
自宅でできるスタイリングとセットのコツ
鈴鹿さん風のルーズでエアリーな質感を出すには、ドライヤーでの土台作りが非常に重要!
シャンプー後は、まず根元からしっかりと乾かしましょう。
前髪を分ける場合は、分けたいところの根元を軽く立たせるように乾かすと、分け目がペタッとしません。
その後、毛先を握り込むようにしながら温風と冷風を交互に当ててカールや動きをつけてください。
スタイリング剤は、軽めのワックスやバームを少量手に取り、毛先中心に揉み込むようにつけることで、自然な束感とゆるっとした抜け感をキープできます。
ヘアケア剤やアイロンの使い方のポイント
柔らかくきれいな質感を保つためには、日々のヘアケアが欠かせません。
シャンプー後は、洗い流さないトリートメントやヘアオイルを毛先中心になじませて、ドライヤーの熱や乾燥から髪を守りましょう。
スタイリングでアイロンを使う場合は、低温で、毛先に自然なCカールやSカールを軽くつける程度に留めるのがコツ。
使う前には必ずヒートプロテクト効果のあるスプレーやオイルを使用し、熱ダメージを防ぐことが、スタイルを長持ちさせる鍵です!
定期的なカットやメンテナンスの大切さ
鈴鹿さん風ヘア最大の魅力は、毛先の長さや量感の調整によって完成する繊細なシルエット。
そのため、時間が経つとサイドが膨らんだり、前髪が長くなりすぎてルーズな動きが出にくくなったりします。
スタイルを1番良い状態で保つためにも、1ヶ月から1ヶ月半に一度のペースで、美容院でのカットメンテナンスを行いましょう。
特にパーマをかけている場合は、毛先の傷みやパーマの落ち具合に合わせて、トリートメントやパーマのかけ直しの相談を。
こうすることで、常に理想のスタイルを維持することができます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、鈴鹿央士さんの髪型について、その人気の秘密と、真似をする際のポイントについてお届けしてきました。
中性的なヘアスタイルのため、男性だけでなく、女性にも多く支持を集めていることが分かりましたね!
柔らかくこなれた雰囲気の鈴鹿さんヘアは、オンオフ関係なく楽しめるという点でも理想的なのではないでしょうか。
髪を切ろうか悩んでいる皆さん、イメチェンを考えている皆さんにも、おすすめしたい髪型です♡
Chel