Hair

志尊淳さんの最新髪型はどうオーダーする?美容師が詳しく解説する伝え方と注意点

その中性的なルックスや演技力の高さから、性別や年齢を超えて、幅広い支持を集めている志尊淳さん。

2025年7月31日からNetflixで配信されているドラマ『グラスハート』でも、バンド「TENBLANK」のメンバー・坂本一至を、魅力たっぷりに演じています♡

今回の記事では、志尊さんの最近の髪型にクローズアップして、その特徴や魅力、真似をする上でのポイントを、美容師の目線でお届けしていきます!

次のヘアスタイルを迷っている人は特に必見の内容となっていますので、最後までお見逃しなく♪

志尊淳さんの最新髪型の特徴をわかりやすく解説

志尊淳さんは、俳優という職業柄、演じる役によって様々な髪型に挑戦しています。

どれも清潔感がありながら、ラフでこなれた雰囲気があるのが魅力的ですよね。

ここでは、『グラスハート』での髪型について、詳しく解説しましょう。

志尊淳さんが最近している髪型のスタイルや雰囲気について

・前髪…センターで分けておでこを見せている

・全体…襟足を長めにしたミディアムショート。

・カラー…8トーンのアッシュ系カラー

『グラスハート』で志尊さんが演じている坂本は、クールでミステリアスな雰囲気を持つ人物。

髪型で特に特徴的なのは前髪で、目にかからないギリギリの長さがアンニュイな色気を醸し出しています。

地毛に近い暗めの色が、坂本の知的で影のある印象をさらに加速させていますね。

トレードマークでもある黒縁メガネとの相性も抜群です♪

髪の長さ・カラー・パーマなど具体的なポイント

この髪型のベースはウルフカットに近い襟足の長いスタイルで、サイドも耳が半分隠れるほどの長さがあります。

全体はミディアムレングスで、前髪も目のあたりまである長めのスタイル。

それでも重たく見えないのは、トップを中心にレイヤーを多めに入れていることと、おでこが見えていることが理由です。

韓国ヘアのような爽やかさが、ミステリアスでも暗くなりすぎないポイントと言えますよ。

また、この髪型には緩めのパーマが欠かせません。

前髪からサイドは後ろに流れるように外巻きに、全体はランダムに動きをつけて、無造作な束感を付けましょう。

こうすることで、この髪型の持つアンニュイな魅力を最大限に引き出すことができます。

どんな人に似合いやすいか、顔型や髪質との相性も紹介

この髪型のもう1つの魅力が、どのような顔型・髪質の人にでも合わせやすい汎用性の高さではないでしょうか。

前髪を真ん中で分けていることで縦のラインが強調され、横のラインが気になりがちな丸顔さんや逆三角顔さんには特におすすめです♡

髪質に関しても、柔らかくクセのある髪の毛はもちろん、直毛の人でもパーマなどで動きをつければ、ラフでこなれた感じを再現することができますよ。

髪の量が多い人でも、レイヤーを多く入れているヘアスタイルのため、挑戦しやすいはず!

 美容室で志尊淳さん風の髪型をお願いする時に役立つ伝え方

志尊さん風ヘアの特徴をある程度捉えたところで、次は美容室でスムーズにオーダーするためのコツをいくつかお伝えしていきます。

担当の美容師との綿密なコミュニケーションが、成功のカギを握っていますよ!

以下を参考にしながら、ぜひ理想の髪型を手に入れてくださいね。

写真や画像を活用してイメージを伝えるコツ

今回の髪型に限らず、自分のイメージを的確に伝えるためには写真や画像を見せるとスムーズ。

この時、正面からだけでなく、サイドや後ろなど、様々な方向から撮られたものを複数枚用意できるとさらに良いです。

また、それぞれの画像の中で、自分の好きな部分・嫌いな部分もぜひ遠慮せず伝えてくださいね。

こうすると、髪の長さや全体のシルエットはもちろん、前髪の雰囲気や顔周りの毛流れなど、細かいところまで好みを共有しやすくなります。

「こうなりたい」というプラスの側面だけでなく、「これは避けたい」というマイナスの側面も話しておくことで、完成イメージが美容師とずれてしまうのを防ぐことにもつながりますよ。

言葉だけでオーダーする場合に伝えたいポイントと注意点

思うような画像が手に入らない場合でも、工夫次第では言葉だけでも理想のイメージを伝えることは可能です。

その際のポイントは、「できる限り具体的に指定すること」。

例えば、髪型のベースとなるスタイルも、「マッシュショート」「ウルフカット」等、名前で伝えると美容師にも分かりやすいですよ。

また、どんな雰囲気になりたいのかも伝えておくと、全体のバランスを整えてもらいやすくなります。

前髪やサイド、襟足の長さも「目にかかるくらい」「耳が半分隠れるくらい」「正面からも少しのぞくくらい」と、具体的な長さを指定しましょう。

指で「このくらい」と指し示すのもOKです!

カット・カラー・スタイリングで気をつけたいこと

志尊さんのヘアスタイルに近づけるためには、毛量の調整が不可欠。

髪の表面にレイヤーをしっかり目に入れ、毛先を細くカットして髪の毛1本1本に動きや軽さを出すことが重要になってきます。

また、カラーは明るさよりも透明感を重視して選ぶと、さらに抜け感が出るでしょう。

具体的には、6~8トーンのグレージュやアッシュ系の色味がおすすめです。

地毛に近い色合いでありながら、赤みを抑えてくれ、光に当たったときに透明感や柔らかさを感じさせてくれますよ。

髪の内部に染料が残っている状態では理想の色に染まらない可能性もあるので、過去にブリーチや白髪染め、黒染めをしたことのある人は必ず美容師に伝えてくださいね。

スタイリングの時には、ドライヤーを当てる段階からベースを作ることを意識しておくのが成功への近道となります。

トップにはボリュームが出るように、前髪は真ん中で分かれるように、ドライヤーで癖をつけておくのがポイント。

パーマがかかっている場合は、カールが活きるように乾かしましょう。

その後、ワックスやジェルを髪全体になじませ、細かい毛束を作りながら、志尊さん風の無造作感を出していきます。

オーダーの時、普段ヘアセットにどのくらいの時間をかけられるのか、使っているスタイリング剤は何かについても話しておくと、さらに良いですね。

ライフスタイルに合わせた扱いやすい髪型を提案してもらえる他、セットの再現方法についてもアドバイスをもらえるので、気軽に聞いてみてください。

・前髪…おでこが透けて見えるシースルーバング

・全体…襟足を長めに設定したウルフカット

・カラー…13トーンのプラチナブロンド

上の画像の志尊さんも、ウルフカットがベースとなったヘアスタイルですが、髪色を大胆に変えているため、随分と印象が違って見えますね!

この時のカラーは、ブリーチを何度もかけて作られたかなりハイトーンなものになっていると推測されます。

髪への負担は大きいので、美容師にお願いする場合は、自分の髪質や今後のケア方法についても相談しておくと良いでしょう。

美容師から見た志尊淳さん風ヘアの仕上がりを左右する大事な注意点

一見シンプルに見える志尊さんの髪型は、彼自身の髪質を考慮して緻密に計算された上で完成されています。

髪の柔らかさやクセの有無によって仕上がりは変わってきてしまうため、理想の髪型に近づけるには美容師の繊細な技術が非常に重要ですよ。

具体的な注意点や日々のお手入れ方法について解説していくので、一緒に確認していきましょう!

自分の髪質やクセによって仕上がりが変わる理由

同じ髪型をイメージしても、実はその人の髪質やクセの強さによって完成形が大きく違ってきます。

たとえば、髪が硬い場合は柔らかい動きを出しにくく、レイヤーを入れるだけではかえって広がりやすくなることがあります。

柔らかく見せるためには、毛量を調整したり、部分的に髪を巻いて動きをつけるなど、工夫が必要です。

また、直毛の人は、理想とする動きを出すためにパーマをかける必要が出てくることも。

反対にクセ毛が強ければ、縮毛矯正で調整する方が扱いやすくなる場合もあります。

人に個性があるように、髪の毛も人それぞれ特徴が異なるもの。

その特徴を活かしながら、理想となるヘアスタイルを担当の美容師と一緒に作り上げていってくださいね。

セットしやすくするための日々のお手入れ方法とポイント

美容室で整えてもらったヘアスタイルを自宅でも再現するためには、日々のお手入れが欠かせません。

まず、洗髪の後は髪の毛の水分をタオルで押さえるようにしながら、しっかりとふき取りましょう。

髪の傷みが気になる時は、シャンプーの後にトリートメントを使うとダメージを補修できます。

ドライヤーの風は髪の根元を中心に当てていくのがポイント。

その前にヘアミルクやオイルを付けておくと、髪がまとまりやすくなりますよ。

こうしたケアを毎日続けていくと、パーマやカラーが長くもち、髪型も長く楽しむことにもつながります♪

美容師と相談しながら理想に近づけるための工夫

担当の美容師に要望を伝える時には、複数の角度から写っている画像を見せると効果的だということは、先ほどもお話ししましたね。

この時、その画像のどんな雰囲気に惹かれたのか、も一緒に伝えられると、自分の好みをより深く理解してもらえます。

また、自分の髪についての悩みや、毎日のヘアセットに割ける時間がどのくらいあるのかについても、正直に話しておくとよいでしょう。

もちろん、疑問や不安なことがあるなら、気後れせずに質問してみてください。

特に、その提案が自分の髪質やライフスタイルに合っているのか、という不安は、その場で解消しておかないと後々残念な気持ちになってしまう事にもつながりかねません。

長く付き合っていて信頼関係ができている美容師なのであれば、プロの視点からアドバイスを求めるのも1つの方法です。

志尊淳さん風ヘアが映えるスタイリング剤やセット方法について詳しく紹介

志尊さん風の髪型を再現するためには、スタイリング剤の選び方も重要になってきます。

最後にお伝えするのは、アイテムを選ぶ際のポイントと、ヘアセットのやり方について。

カットをしてもらった美容室で、どんなものを使ったか聞いてみるのも良いかもしれませんね。

おすすめのワックスやスプレーなどアイテム選び

志尊さん風ヘアには、軽さのある動きと束感がありました。

これらを出すために必要なのが、ワックスとヘアスプレーの2つです。

選び方のポイントは、髪質やなりたい質感によっても変わってきます。

髪質が硬めの人であれば、クリーム系の柔らかいテクスチャーのワックスがおすすめ。

柔らかい髪質の人は、セット力のあるファイバー系ワックスを使うとスタイルが長持ちします。

スプレーは、ワックスで作ったスタイルをキープするための仕上げとして使いましょう。

おすすめは、軽さもありながらスタイルも維持してくれるミストスプレーです。

自宅でも簡単にできるセットの流れとコツ

無造作な感じがこなれた印象を作る志尊さん風ヘアは、自宅でも比較的手軽に楽しむことができます。

まずはセットの流れを説明していきますね。

①ドライヤーでベースを作る

根元から風を当て、髪をふんわりと立ち上げましょう。

完全に乾く前に毛先に熱を当て、手で握りこむようにして動きをつけていきます。

前髪は分けたい方向に流しながら乾かしましょう。

②ワックスをなじませる

ほんの少量を手のひら全体によくのばし、髪の内側からなじませたら、毛先をつまみながら細かい束を作ります。

最後に手に残ったワックスで前髪を調整しましょう。

スタイルが崩れることを避けるため、仕上げにスプレーを軽くかけておけば完璧です♪

ワックスやスプレーは最初から多く取らず、少量ずつ使うようにしましょう。

完成度を高めるために、鏡で全体のシルエットを確認しながらセットするとさらに良いですね。

たったの2ステップですが、ポイントを意識することでぐんと垢抜けますよ!

まとめ

今回は、『グラスハート』でクールな役を演じている志尊淳さんの髪型について、クローズアップしてきました。

いかがでしたか?

お伝えした注意点を踏まえ、美容師と相談しながら志尊さん風ヘアを楽しんでみてくださいね!

Chel

-Hair