日本を代表する俳優の1人、竹野内豊さん。
端正な顔立ちから発せられる低音ボイスに乙女心をくすぐられるのは、私だけじゃないはず。
この記事では彼の髪型に注目し、色っぽさの秘密を探りますよ。
竹野内さん風のヘアスタイルを再現するコツなどについても解説していきますので、最後までお楽しみください♪
目次★
竹野内豊さんの髪型が大人の色気を感じさせる理由とその魅力について
竹野内さんの髪型と言えば、七三分けやオールバックなど、おでこの見えるスタイルを思い浮かべますよね。
彼の魅力を引き出す大切な要素でもあるヘアスタイルには、どのような特徴があるのでしょうか。
まずは、顔立ちやファッションに似合わせた絶妙なスタイリングについて、徹底的に紐解いていきましょう。
竹野内豊さんのヘアスタイルが持つ特徴や雰囲気を徹底解説
竹野内さんの髪型の最大の特徴は、いかにも「セットしました」という感じのない、自然なラフさ。
出演してきた数々の作品を観てみても、ジェルでがちがちに固めているスタイルは見受けられず、ふんわりとしたナチュラルな毛流れをしていました。
また、年齢を感じさせない豊かな髪の量と質も、力強く、ダンディな魅力をより引き立てています。
年齢を重ねても似合う“色気ヘア”として人気な理由
「イケオジヘア」としても人気の高い、竹野内さんのヘアスタイル。
その理由は、どんな人にも真似しやすい髪型であるというだけではありません。
彼の髪型には、大人の男性が抱えやすい髪の悩みをカバーしながら、年齢的な色気を引き出す要素が含まれていました。
まず、トップに自然なボリュームを持たせることで、髪の細さやボリュームの減りを感じさせない余裕を演出しています。
これにより、頭の形が綺麗に見え、若々しく見せる効果もありますよ。
流行に左右されない普遍的な髪型であることも、多くの人に支持される理由の1つです。
いつの時代にも愛されてきたスタイリングを現代風に解釈して取り入れているため、古臭い印象も受けません。
さらに、竹野内さんの髪には適度なツヤがあり、健康的で清潔さも感じられます。
「髪のボリューム」「取り入れやすいシンプルなスタイル」「清潔感」と3拍子揃った髪型は、年齢を重ねた男性にとってまさに理想的だと言えますね。
顔立ちやファッションとのバランスで生まれる大人っぽさ
竹野内さんの色気の正体は、顔立ちやファッションと髪型との、完璧なバランスでした。
彼の顔は面長、もしくは逆三角の形をしていて、シャープなあごと整った鼻筋が特徴的。
トップにボリュームを出し、サイドは輪郭を自然にカバーするような竹野内さんの髪型は、骨格的にも魅力を一層引き出しています。
また、シンプルで上質なアイテムを身に着けることで、彼の持つ大人の品格や落ち着きが際立ちますね。
スーツ姿はもちろん、カジュアルな服装であっても、髪型と相まって、知的で洗練されたオーラが出ています。
美容院で竹野内豊さん風の髪型をオーダーする時に伝えるべきポイント
竹野内さんの髪型の特徴を理解したところで、彼の髪型を上手く取り入れるために、オーダー時のポイントをお伝えしていきますよ。
顔の形や雰囲気は十人十色のため、自分に似合うための相談の仕方についてもご紹介します!
髪の長さ・レイヤー・毛流れなど具体的なオーダー方法
竹野内さん風の髪型を再現するための、具体的なオーダー方法について確認していきましょう。
まずは全体の長さとシルエットから。
サイドは刈り上げることはせず、耳にかかるかかからないかくらいの長さを残しておきます。
襟足は、首筋にそって自然な長さに整えてもらいましょう。
また、髪に動きと軽さを出すため、レイヤーを少し入れてもらうこともポイント。
特にトップにはふわっとした立ち上がりが欲しいので、適切な量に調整してもらうと良いですね。
全体的に作りこみすぎず、自然な毛流れが出るよう要望を伝えると成功しやすいですよ♪
写真やイメージ画像の見せ方と美容師との相談ポイント
どんな髪型にも言えることですが、ただ「竹野内豊さんの髪型にしてください」と口頭でオーダーするだけではお互いのイメージに齟齬が生まれ、結果的に残念な思いをすることにもつながりかねません。
そこでおすすめなのは、写真や画像を見てもらい、イメージを共有すること。
さらに言えば、同じスタイルの画像を正面、サイド、後ろなど、複数枚用意できると、美容師により正確な希望を伝えることができます。
この時、髪型とともになりたい雰囲気についても伝えられるともっと良いですね。
「この写真のここは好き」「ここは嫌い」と言ったような取り入れたくない要素についても、最初にきちんと伝えておけば失敗を防ぐことができるでしょう。
自分の輪郭や髪質に合わせたアレンジ提案の受け方
美容師に自分の髪や顔の特徴をありのまま伝えるのも、竹野内さん風の髪型をより素敵に取り入れるためには必要なこと。
髪の太さ、硬さ、癖の強さ、毛量といった基本的な情報に加え、髪の毛に関するお困りごとがあればぜひ伝えてください。
この時、過去に似合わないと感じたヘアスタイルも併せて話してみると、そこからご自身の輪郭をあぶり出し、似合う髪型のポイントを精査してもらうことができますよ。
また、普段髪の毛のセットにどのくらいの時間を使えるのかも話すことで、日常生活の中で再現しやすい髪型を提案してくれるはず!
なりたい雰囲気やファッションの好みも加味しつつ、美容師としっかりコミュニケーションを取ることが、自分の顔立ちによりマッチした髪型にしてもらうためのコツと言えるでしょう。
竹野内豊さん風ヘアスタイルを自宅で再現するためのセット方法とコツ
竹野内さんのような健康的でダンディな髪型は、セットの方法と使うアイテムをきちんと知っておくことで格段に再現しやすくなります。
ここからは、自宅でスタイリングをする時に使うべきスタイリング剤や、成功のコツを解説しますね。
必要なスタイリング剤や道具選びについて
竹野内さん風のヘアスタイルを作るために最も重要なのが、スタイリング剤の選び方。
ガチっと固まるジェルやスプレーは使わず、グリースやウェット感のあるワックスを選びましょう。
パサつきが気になる髪には、ヘアオイルやバームをプラスするのも有効です。
また、スタイルをより綺麗に作るため、ドライヤーと目の粗いブラシも用意してくださいね。
ドライヤーと手ぐしで作るナチュラルな動きの出し方
髪を濡らしてタオルでしっかり水分を取り除いたら、まずはドライヤーの風で根元を立ち上げていきます。
風を当てる向きは生え際から後ろで、手ぐしで髪をかき上げながらトップにボリュームを出すことを意識しましょう。
次に、サイドの髪をブラシで流したい方向にとかしながら、同じく根元にドライヤーを当てます。
毛先よりも生え際に温風を当てることで、ふわっとしたナチュラルな毛流れがつきやすくなりますよ!
ワックスやバームを使った仕上げとキープ力アップの工夫
ブラシとドライヤーでスタイリングの土台が完成したら、指の腹半分くらいの量のグリース(またはワックス)を取り、手のひらや指の間全体にしっかり伸ばしてから、髪全体に均一になじませましょう。
髪の内側から手ぐしを通すように、トップやサイドには特にしっかりと揉みこむのがポイントです。
そのあと、指先で毛先をつまむようにして、動きや束感を出していきます。
もしホールド力が物足りないと感じたら、ワックスを少しずつ付け足していくか、硬くならないタイプのスプレーを吹きかけるのもおすすめ。
最初から沢山付けてしまうとペタッとしてしまい、トップのボリュームが出ないばかりか、清潔感のない印象にもなりかねません。
鏡で髪全体のシルエットを確認しながら、少量ずつ使うことが成功の秘訣です!
ツヤ感を足したい人は、ヘアバームも使ってみてくださいね。
竹野内豊さん風ヘアが似合う人・似合わせるために意識したいこと
最後にお伝えするのは、竹野内さん風ヘアをより自分に似合ったものにするために、意識しておきたいことについて。
彼の雰囲気に寄せるためには、髪型だけでなく、顔型やファッションアイテムも意識することが大切です。
また、綺麗なシルエットを保つ上で、メンテナンスも欠かせません。
いくつかのポイントを押さえておけば、ご自身の大人な魅力を底上げできるはずですよ!
顔型・年齢・ファッションとの相性について解説
竹野内さん風ヘアを取り入れる時、「自分の顔型に合わせたカットをしてもらう」ことが最も重要と言っても過言ではありません。
面長さんや卵型さんであれば、竹野内さんと近しい顔型のため、そのまま取り入れても似合いやすいでしょう。
ただ、丸顔さん、ベース型さんの場合は、トップにボリュームを出したり、サイドの長さを調整したりして、輪郭をやわらげる工夫が必要です。
年齢に関しては、竹野内さんが50代であることもあり、30代後半以降の人には特に絶好の髪型と言えます。
20代の人が真似るなら、軽めのワックスで毛先に動きをつけるなど、無造作感を強めに出すことで、色っぽい雰囲気をキープしながら若々しさもアピールできるでしょう。
また、オールバックや七三分けといった竹野内さんの髪型は、スーツ姿にはこれ以上ないほどマッチします。
カジュアルなシーンでも、服装にはエレガントな要素を持たせるようにすると、髪型との相性はさらに良くなりますよ。
髭やメガネなど小物との組み合わせ方で印象アップ
「大人の男性」と言えば、身に着ける小物も洗練されているイメージがありますよね。
腕時計やメガネ、指輪などを、シンプルで質の良いものに変えるだけでも、全体の雰囲気が格上げされます。
最近の竹野内さんは髭もトレードマークとなりつつありますが、これも取り入れてみるとワイルドな色気が増すかもしれません。
ただし、髭はともすると汚らしい印象にもなってしまいかねないので、整えて清潔にしておくことをお忘れなく。
定期的なメンテナンスで大人っぽさを保つコツ
髪の毛が伸びてくると、どうしてもシルエットが変わってしまったり、重さでボリュームが出にくくなってしまうもの。
2~3ヶ月に1度は美容院に行き、理想的な髪型をキープできるとベストです。
また、竹野内さんのヘアスタイルには「ツヤ」も欠かせません。
ヘアオイルやトリートメントで、いつも髪に潤いがある状態を保っておきましょう。
シルエットを整えてもらうついでにトリートメントも受けると、清潔感も色気も維持できて一石二鳥ですね!
なお、30代以降になってくると気になる人が増えてくる白髪は、渋さを出すいいアクセントにもなります。
自然に任せて活かすのも、カラーリングで若く見せるのも、どちらも素敵。
いずれにしても、こまめにメンテナンスをおこない、竹野内さんのような爽やかな印象をゲットしましょう!
まとめ
爽やかな色気の中に、大人の落ち着きや渋さも持ち合わせている竹野内豊さん。
彼の印象を操作している1つが、髪型でした。
流行に左右されず、年齢を重ねても違和感なく楽しむことができるというのは、髪型迷子になりやすい30代以降の男性にとって、救世主のようなスタイルなのではないでしょうか。
シンプルなファッションでも洗練されて見えるのは、自然体でありながらも計算されつくした艶やかなヘアスタイルであるからこそ。
担当の美容師と顔型や髪質を共有しながら、竹野内豊さんのようなダンディな髪型に挑戦してみてくださいね♪
Chel