Hair

道枝駿佑さんの最新髪型を美容師目線で分析!人気の理由やセット方法も詳しく解説

道枝駿佑さんの最新髪型が注目される理由とその魅力を美容師視点で解説

男性アイドルグループなにわ男子のメンバーで、その端正な顔立ちとモデル並みのスタイルが、日本だけでなく海外の方からも大人気の道枝駿佑さん。

アイドルとしてデビューする前からドラマに出演され、演技力の高さと存在感で当時からとても注目を集めていました。

道枝駿佑さんのトレードマークのひとつとして、「長めでナチュラルな動きがある髪型」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

デビュー当時から長めのヘアスタイルをキープされることが多く、メディア出演やライブ時はSNSでも道枝駿佑さん風の髪型にしたいとの声が多数見受けられます。

道枝駿佑さんのような、シンプルでナチュラルな垢抜け感を演出できる髪型に挑戦したい方、髪型のマンネリ化にお悩みの方、ぜひ最後までご覧いただけますと嬉しいです。

道枝駿佑さんの最近の髪型の特徴を写真や出演作から詳しく紹介

2025年4月から放送された話題のドラマ【キャスター】では若手アシスタントディレクター役で出演していた道枝駿佑さん。

名だたる俳優の方々が出演されていたドラマでしたが、

道枝駿佑さんの演技力の高さに賞賛の声が続出しましたね。

「まだまだ彼の演技を見ていたい」と役所にゾッコンな方々も多くいらっしゃいました。

そして、ドラマ出演時に話題になっていたのは演技だけではありません。ヘアスタイルにも毎度注目が集まっていました。

今回はドラマ【キャスター】出演時の道枝駿佑さんの髪型を詳しく分析していきましょう。

6:4分けゆるめスパイラルパーマウルフ

・6:4分けゆるめスパイラルパーマ

・マッシュウルフカット

・前髪は鼻先にかかるほどの長さ

・サイドは耳が隠れるほどの長さ

・襟足は肩につく程の長さ

・地毛or地毛に近いカラー(4〜6トーン)

6:4分けにして、ゆるめのスパイラルパーマが入ったマッシュウルフカットスタイル。
前髪は鼻先が隠れるほど長く、サイドも耳が隠れるほど長めですが、ウルフカットなのでスタイリッシュに見えます。

道枝駿佑さんのヘアスタイルはパーマがかかっていることが多く、今回もゆるめのスパイラルパーマスタイルです。

パーマをかけていない方でも、ヘアアイロンでパーマ風にセットすることも可能ですよ。

スタイリングの際はトップにボリュームを持たせるようにヘアアイロンやカーラーでセットしましょう。カラーは地毛、もしくは地毛に近い
4〜6トーンのカラーです。

美容師から見た道枝駿佑さんの髪型が人気となるポイントとは

おしゃれな雰囲気と垢抜けを狙えるヘアスタイルが魅力的な道枝駿佑さんの髪型は、「真似をしたい!」という声がとても多いです。

道枝駿佑さんの髪型が人気な理由として

「柔らかさ・華やかさ・トレンド感」が演出できる点が挙げられます。パーマスタイルが多く、ゆるっとした毛先の動きが柔らかい印象を与えますね。

また、髪色が派手でなくても、立体感があることで一気に華やかになります。

暗めカラーが、多いため、どこか大人っぽく、
落ち着きのある品の良さが出ているのもポイントのひとつ。

レイヤー・ウルフといった抜け感のある髪型が多く、個性を残しつつも、トレンドのヘアスタイルを押さえているのも人気の理由です。

道枝駿佑さんの髪型が似合う顔立ちや雰囲気について

今回ご紹介した「道枝駿佑さん風ウルフスタイル」が似合う方の特徴について見ていきましょう。

ウルフスタイルは比較的どんな顔型の方でも取り入れやすいため、挑戦しやすい髪型のひとつです。

ウルフスタイルは自分の顔型に合わせて調整しやすいため、気になる部分があればオーダーの際に伝えておくとより魅力的な髪型になりますよ。

道枝駿佑さんは前髪をセンター分けや上記写真のような6:4分けにされることが多いです。

フロント部分の前髪分けが、より似合う方の特徴は、「おでこが広め・左右の顔パーツが均等」です。

ぜひ、ご自身の特徴がマッチするかチェックしてみてくださいね。

2つのポイントに当てはまらないからと言ってフロント部分での前髪分けが似合わないというわけではありません。

おでこが狭い方は前髪の生え際にボリュームをつけたり、顔パーツに左右差がある方は分け目の位置を変えるなど工夫してみましょう。

また、道枝駿佑さん風パーマスタイルは中性的な雰囲気が出るのも特徴です。柔らかい印象を演出したい方にもおすすめ。

実際に真似したい!道枝駿佑さん風ヘアスタイルのオーダー方法と伝え方

ここからは、実際にオーダーする際の伝え方や注意点等をご紹介していきます。

せっかくのイメチェン、「自分が思っていたスタイルにならなかった」という失敗を防ぐためにも、ぜひチェックしてくださいね。

美容室で失敗しないために押さえておきたいオーダー時のコツ

美容室でのオーダーのポイントは、「完成イメージの写真を持っておくこと・相談」の2点を押さえることです。

なんとなく自分の中になりたいイメージがあったとしても、細かいニュアンスは言葉だけだと伝わらない場合があります。

そのため、自分のイメージに近い写真を探しておくことが非常に大切です。

最近ではSNSでヘアスタイルの紹介をしている美容師さんも多く、自分が行く美容室・担当の美容師さんのSNSがあるかチェックしてみてください。

やってみたい髪型に近い写真や動画があればそちらを見せるようにしましょう。

また、芸能人・インフルエンサーなどの写真を参考にする場合は、前から見た写真だけでなく、サイドや後ろ姿のイメージも一緒に持っておくと、失敗しにくいためおすすめです。動画だと詳細な部分も伝わりやすいですよ。

日常生活によって出来る髪型に制約がある場合は、そちらも必ず伝えるようにしてくださいね。

出来る髪型が限られている場合、カットやカラーを変える必要があることも。カットの前に、美容師さんとしっかり相談をするようにしましょう。

道枝駿佑さん風ヘアスタイルを再現するために必要なカットやカラーのポイント

道枝駿佑さん風のヘアスタイルのポイントは「レイヤー・ウルフカット、パーマ、暗めカラー」です。

レイヤーを入れたり、ウルフカットにするなど、軽さのある髪型を多く取り入れられています。

髪が長めなので、思たくなり過ぎないようにするためにも、抜け感を演出するカットは必須です。パーマに関しては「ゆるめスパイラルパーマ」などナチュラルな雰囲気とニュアンス感が出やすいものが良いでしょう。

社会人の方はパーマが出来ないという方も多くいらっしゃるかもしれません。

パーマが出来ない方は、休日のヘアセットの際にヘアアイロンを使い、パーマ風セルフセットを楽しんでみてください。

カラーに関しては役により明るくされることも多々ありますが、基本は黒髪やブラウンなどの暗めスタイルにされています。

地毛風のカラーにしたい方は4~6トーンにすると地毛っぽさを演出できますよ。

自宅でもできる! 道枝駿佑さんの最新髪型を再現するセット方法と使うアイテム


自宅でセルフスタイリングをしたいという方に向けて、いくつかスタイリングのコツをご紹介していきます。セットが苦手という方、ぜひ参考にしてみてくださいね。

髪質別・長さ別に見るセットしやすいスタイリング方法

まず、スタイリングのコツとして、髪質や長さ関係なく、セットの前には髪全体を水で濡らして、ドライヤーで寝ぐせを整えるようにしましょう。

時間が無い時は面倒だし、省きがちですが、このひと手間をかけることで仕上がりの綺麗さとセットのしやすさが変わりますよ。

・髪が柔らかい方

髪が柔らかい方はしっかりとドライヤーで整えた後、ワックスを付けましょう。

髪型が崩れやすいという方はしっかりと髪をキープしてくれるスプレーもおすすめです。

・髪が硬い方

パーマだけだと物足りなさがある方は寝ぐせを整えた後に、ヘアアイロンやカーラーを使って動きをプラスしてみましょう。

やり過ぎ感が出ないように調整しながら仕上げてくださいね。ハード系のワックスやジェルを使うと良いですよ。

・髪が長い方

セットの際は髪をブロッキングしながら、動きが足りない部分にヘアアイロンでセットしてくださいね。

髪が長く、仕上げにまとまり感が欲しい方は、オイルを使って濡れ感を演出してみましょう。

・髪が短い方

髪が短い方はドライヤーで整えたら、ワックスやバームを手のひらにしっかりと伸ばして毛先を中心に馴染ませながら仕上げていきましょう。

道枝駿佑さん風ヘアスタイルが似合う人・似合わせるための工夫とアドバイス


道枝駿佑さん風のスタイルが似合う人の特徴や自分に合うスタイルに変える方法をご紹介していきます。

顔型・骨格別に見る取り入れ方と注意点

今回ご紹介した、道枝駿佑さんが取り入れているウルフカットは比較的どんな顔型の方でも似合いやすいのが特徴ですが、ベース型・面長の方は注意が必要な場合も。

ベース型の方は、顔まわりを長め・重ために残したり、襟足を少し長めにするなどして、骨格が目立ちにくいようにカバーしてみてください。

面長の方は縦長が強調されるため、丸みを意識したシルエットに形作るよう、相談してみてくださいね。

また、骨格ストレートの方は首が短く見える方も多いため、ウルフカットにする際はサイドや襟足を短めに整えるとバランスよく見えます。

まとめ

いかがでしたか?この夏、イメチェンをしたい方は、ぜひ、道枝駿佑さん風の髪型を

取り入れて、一味違う「ナチュラルな垢抜け感」を出してみましょう!

今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました。

Chel

-Hair