Hair

【2025年春】岸井ゆきのさん風ミディアムレイヤーが今っぽい!美容師が解説するオーダー&スタイリング術

岸井ゆきのさん風ミディアムレイヤーとは?2025年におすすめしたい理由と特徴を解説

 

数々のドラマやCMに引っ張りだこの女優、岸井ゆきのさん。ナチュラルで清楚な雰囲気が魅力的ですよね。

2025年4月から放送されたドラマ【恋は闇】では主演を演じられていました。ハラハラドキドキなストーリーと岸井ゆきのさんの引き込まれる演技力に夢中になったとの声が多数見受けられましたね。ドラマがきっかけで、彼女の虜になったという方も多いのではないでしょうか?

彼女の評判は演技力だけではありません。実は、抜け感のある「髪型」にも注目が集まっています。

ミディアムレイヤースタイルは今人気のある髪型のひとつ。今回は岸井ゆきのさん風ヘアスタイルを詳しくご紹介していきます。

彼女のヘアスタイルが気になる方、思いっきりイメチェンをしてみたい方、トレンド感のある髪型に興味がある方、必見です。

岸井ゆきのさんの髪型が今注目されている理由と魅力について

岸井ゆきのさんの髪型が今注目を集めている大きな理由として、「トレンド感のあるミディアムレイヤースタイル」を取り入れていることが挙げられます。

前髪ありのスタイルで顔周りにたっぷりとレイヤーが入っており、こなれ感と軽やかさが演出されています。

鎖骨が隠れるほどのミディアムスタイルは、アレンジもしやすく、セルフアレンジが苦手な方も比較的取り入れやすい髪型です。

髪を下ろしたセットも、結んだセットも、おしゃれにキマるのが魅力のひとつ。

また、落ち着いた髪色なので、お仕事柄、カラーに制限がある方や、派手な髪色に少し抵抗がある方も真似がしやすいですよ。

ミディアムレイヤーの基本的な特徴と他のヘアスタイルとの違い

ミディアムレイヤーとは、鎖骨が隠れる程の長さのミディアムスタイルに、レイヤーを入れた髪型のことを指します。

顔周りに動きが出て、フワッとしたボリューム感を出しやすいため、「小顔に見えやすい」のも特徴です。

レイヤーの位置やボリューム感は、各顔型に合うように調整することができるため、どんな顔型の方でも似合います。

ラフでカジュアルな服装にも、上品な服装にも、スタイリッシュな服装にもマッチするため、さまざまなファッションをトータルコーディネートで楽しみたい方にもおすすめ。

他のヘアスタイルとの違いですが、ミディアムレイヤーは「軽さ」を演出しやすいため、エアリーな雰囲気が感じられるという特徴があります。

2025年らしいミディアムレイヤーのトレンド傾向

ミディアムレイヤーの傾向として、「顔周りにしっかりとレイヤーを入れる」のが、イマドキなスタイルです。

顔周りに程よいニュアンスがでて、ラフな髪型でもおしゃれにキマります。

また、セットの際に、くびれを作るようなシルエットにするのもトレンド感があって人気なスタイリングのひとつ。

エレガントさがありつつも、硬くなり過ぎない、程よい抜け感や軽やかさがあるので、大人女性の日常スタイルにもピッタリ。

 美容院で失敗しない!岸井ゆきのさん風ミディアムレイヤーをオーダーする時に伝えるべきポイント

ここからは、美容室に行く際に、気を付けていただきたいポイントをご紹介いたします。

理想と仕上がりにミスマッチが起こらないようにするための、ちょっとしたコツを見ていきましょう。

カットオーダー時に具体的に伝えたい長さや段差・毛先のニュアンス

レイヤーを入れる際には、位置や量を明確に伝えるようにしましょう。

「高い位置からしっかりめに入れるのか、表面を中心に入れるのか、毛先をメインに入れるのか、顔周りのみ入れるのか」など、一重に「レイヤーを入れる」と言っても、仕様は人それぞれですので、自分のなりたい理想のミディアムレイヤー像を細かく美容師さんに伝えるようにしてください。

長さに関しても、「ミディアム」と大雑把に伝えるよりも「鎖骨上」や「鎖骨が隠れる程度」など具体的に伝えると伝わりやすいですよ。

毛先も少し重さがあったほうが良いのか、それとも少なく、軽さ重視のカットが良いのか決めておきましょう。

前髪や顔まわりなど、岸井ゆきのさんぽさを出すために意識したい部分

岸井ゆきのさん風の髪型に整えるためには、「前髪はシースルーで眉が隠れるほどの長さ」、「顔周りにレイヤーをしっかり入れる」の2点を押さえておきましょう。

前髪ありスタイルが多く、シースルーバングで少しサイドに流した形が多いです。少しだけ丸みをつけるように、コテやヘアアイロン、カーラーで整えると、より綺麗な仕上がりになりますよ。

レイヤーに関しては、顔周りにたっぷりと入れて、ラフだけど華やかな印象に。

毛先や表面には入れ過ぎないように注意しましょう。特に毛先は少し厚めに、重さを持たせたシルエットが岸井ゆきのさんっぽさを演出してくれますよ。

毛先は外はねになるようにセットをして、顔周りのレイヤー部分のみ内巻きになるように整えましょう。

自宅でもできる!岸井ゆきのさん風ミディアムレイヤーを可愛く仕上げるスタイリング方法

セルフスタイリングで毎日のヘアセットをワンランクアップさせるための方法をご紹介していきます。

スタイリングがマンネリ化してきた方や、セルフスタイリングが苦手な方は、ぜひ最後まで見てみてくださいね。

毎日のセットがラクになるドライヤーやブローの工夫

ドライヤーをする際に、水気を切らずに乾かしたりしていませんか?必ずタオルで水気を取ってからドライヤーをするようにしましょう。

少しでも熱のダメージを少なくする工夫が大切です。特に、夏場はドライヤーをするのも暑くて一苦労。タオルドライを念入りにすることで、ドライヤーで乾かす際の時短になりますよ。

ブローに関しては根元から乾かしていくのが大切なポイントです。仕上がりにボリュームが出過ぎるのを防いでくれますよ。

また、ロールがついたブラシで毛先を整えながらブローしていくと、まとまりやすく、セットもしやすくなります。

ワックスやオイルなど、おすすめスタイリング剤とその使い方

スタイリング剤は、なりたい仕上がりによって変えるとその日のヘアセットをより魅力的に見せてくれます。

今回は、流行りの濡れ感のあるヘアセットにしたい日のスタイリング剤、「オイル・バーム」について見ていきましょう。

オイルは少量を手に取って手のひらに伸ばしたら、毛先を中心に付けていきます。しっとりするので、つけすぎには注意が必要です。

バームは適量を手のひらに取ったら、温めながら伸ばしていきます。硬さがなくなるまで温めるのがコツです。オイルっぽくなったら毛先を中心に付けていきましょう。

巻き方ひとつで印象チェンジ!ナチュラルから大人っぽさまで演出するコツ

ナチュラルに見せたいときはストレートや内巻き、大人っぽく見せたいときは外はねやくびれ巻きを取り入れてみましょう。

ストレートはヘアアイロンを使って、内巻きはヘアアイロンやコテを使って仕上げます。内巻きの際は、やり過ぎ感が出ないように、毛並みを整えるイメージで通していきましょう。手首を回し過ぎないようにするのがポイントです。

外はねにする際も、手首を回して大きなカールを作るよりも、少し外側に向かってヘアアイロンやコテを抜くイメージで整えていくとスタイリッシュな仕上がりになりますよ。

くびれ巻きは、全体的に外はね、耳あたりを内巻きにしてS字になるように仕上げます。顔周りのみ外巻きにすると華やかになりますよ。

ブロッキングしながら、少量ずつ仕上げると上手くスタイリングしやすいです。

顔型・髪質別で似合う?岸井ゆきのさん風ミディアムレイヤーが向いている人・向いていない人について解説

ミディアムレイヤーは、基本的にどんな顔型の方でも似合う髪型ですが、より、自分に合ったスタイルにするためには調整が必要です。

ここからは、各顔型や髪質に合うポイントやコツをご紹介していきます。

丸顔・面長・ベース型など顔型別で似合わせるポイント

丸顔、面長、ベース型の方がそれぞれどのようにミディアムレイヤーを取り入れると綺麗に見せてくれるのか、詳しく解説していきます。

丸顔の方は、顔周りにレイヤーを入れましょう。シャープな印象になりますよ。

面長の方は、顔周りと表面を中心にレイヤーを入れて、華やかさをプラスしてみましょう。

ベース型の方は、エラ部分が隠れるように少し高めの位置からレイヤーを入れると顔周りがすっきりして見えますよ。

髪が細い・多い・クセ毛など髪質ごとの注意点と工夫

ミディアムレイヤースタイルを取り入れる際は、ご自身の髪質も加味して調整すると、より魅力的な髪型になります。

髪の毛が細い方は、毛先を中心にレイヤーを入れて、全体的なボリューム感を調整しましょう。

髪の毛が多い方・クセ毛の方は、レイヤーの入れ方によって、広がりやすくなってしまうことも。広がりが気になる方は、カットや位置を調整してもらいましょう。

まとめ

いかがでしたか?岸井ゆきのさん風なミディアムレイヤーはイマドキ感もありつつ、上品さも演出できるため、イメチェンをしたい方にもピッタリです。

ミディアムレイヤースタイルは、自分に合うスタイルに調整することができるので挑戦しやすいですよ。

ぜひ、この夏は、おしゃれ度を更にアップさせて、楽しみましょう。

今回も最後までご覧いただきありがとうございました。

Chel

-Hair